ココボロだとか好きだとか

大学院生による独り言と備忘録

最近好きな曲(2022年3月)

最近好きになった曲

 

『sad number』 Laura day romance

三月中旬くらいだと思うけれどLaura day romanceにハマった。

きっかけはLIGHTARS。YoutubeMusicの再生でアルバムが一枚終わった後に、おすすめで出てきたのがローラだった。なかでもsad numberがお気に入りで、何度もリピートしている。

PVの雰囲気やヴォーカルの花月さんの雰囲気がどこかNoBuses、近藤さんに似ていると思うのは私だけだろうか。まずは、サビ入り、「~連れ去ってしまえば、答え合わせさえ~」とサビ後半への入り「~例えばの話なら、また意味のないこと~」の譜割。「しまえば」の"ば"と「話なら」の"ら"はどちらも小節の一分目に来ており、そのためか流れるようなつながりが生れており心地よい。

Bメロの繰り返しや、2番で鳴くギータフレーズ、曲終盤にリタルダントをかけて後奏をせずに終わる構成も独特で良い。特に曲の締め部分は東京事変の『閃光少女』を初めて聞いた時と同じような衝撃を受けた。事変の場合は後奏が長いといった違いがあるが、こんなキラーチューン(閃光少女もsad numberどちらもよくできたフレーズだと思っている)を考えついておいてどちらも三分程度の比較的短い部類に入るような長さに収めている潔さが、非常に素晴らしい。私のような凡人ならもっとこんな名曲を思いついたのなら長引かせて歌いまくるのに。なんていうと閃光少女談議になってしまうのでこのくらいにしておくが、曲についてはそんな感じ。

歌詞についてとやかく言うのは野暮だと思っているのだが、

別れ際もしくは分かれた直後くらいの状況で、"何か別の方法もあったかもしれない"と過ぎた日々を愛おしく想いつつも、別れるという決断自体には後悔していない、といった雰囲気が感じられる。私的にはくよくよした歌詞はそれほど好みではなく、凛とした強い思いを歌ってくれる方が好みに近い。

あとは、時の流れを示す言葉が非常に詩的であると感じる。特にBメロは時の経過の詞が主になっているが「夜行バスは行き先の名前を隠して、約束通り過ぎていく」「春も連れ去ってしまえば」、「眠れないベッドの上寝返りを打って」、「星が瞬きする間に」、「季節運ぶぬるい風」といった模様だ。これらの日常を歌った時の経過を思わせる歌詞が、夜と昼とを行き来しつつ、進展していくことは哀愁を感じさせる要因となっているのではないだろうか。

 

 

『挽肉』 HAZE

もともと大森靖子が好きでZOCができた時には「ついに彼女は自分で歌う以外にプロデュースをするのか」などとうれしく思っていたら、彼女自身もアイドルになっているし、いつの間にか人は辞めていくしで久しぶりに彼女の狂気性を思い出させられた。

かてぃ氏(私が"ちゃん"と呼ぶのもなんだかなあと思う上に"さん"って感じでもない、そもそも芸名の名前の部分に氏をつけるなというのもまあわかってはいる)が脱退したときは本当に衝撃で、あとはカレン氏が辞めるか辞めないかによって存続が決まりそうだなあと思っている。ZOCについてはこんな感じ。

HAZEはかてぃがZOC脱退後に結成した4ピースのガールズバンドであり、現在はYoutubeに3曲のMVが上がっている。特に気に入っているのが挽肉だ。

少しけだるそうなかてぃの歌声に、Aメロで不穏そうなギターリフを続けつつ、ドラム、ベースと続々リズム隊が入りながら曲を進めていく。サビ前に急に落ち着いたと思ったらいきなりポップな曲調に変わり、しかもPVでは誰よりもインパクトの強いキーボードが、誰よりもダルそうに片手でキーボードをたたいている。この雰囲気が好きなのだ。想定していない曲の構成を"裏切られた"というのは非常に使い勝手のいい言葉だと思うが、まさにHAZEのサビ入りには裏切られた。ほかの曲だってそれなりに聞いているが、挽肉の遊びの効いた感じが一番である。

 

 

『√-1』 日食なつこ

日食なつこと言えば水流のロック。かくいう私も彼女を知ったきっかけは水流のロックであるが、まあ曲を好いても追っかけてほかの曲を聴くほどではなかった。当時はそもそもあまりピアノに対して情熱を感じたことがなかったからなのかもしれない。ただし倉橋ヨエコを除く。

ルートマイナスイチと読み下すタイトルだと思うがこの曲がおすすめにでてきたのは、おそらくHiromiのジャズピアノを聞いていたからだろう。彼女が私のピアノに対する感受性を変容させてくれたのは間違いないと思う。閑話休題

とにかく『√-1』の魅力は先ほどの挽肉と同様、裏切りの連続である点だ。創造とは常識からの脱却に本質があるのかもしれないと最近考えつつあるが、『√-1』ほどその脱却を思わせる曲にはであったことがないと思う。前奏からAメロへの入りも意味不明だし、Aメロの繰り返しに入るブリッジもわけがわからない。サビ入りは滑らかな割に、それまでとは全く異なるグルーブ感で進みだし、サビの終わりからAメロへの入り直しがまた唐突でいい。二番サビ以降の追い込みも続々来るし、ラスサビ前のヴォーカルオンリーになる部分も心地いい。とにかく常に裏切り続けられることを楽しめる。

PVもそれなりによくできていると思うが、一つだけ。ラスサビ直前からの動きのあるカメラワークが何とも言えないダサさを醸し出している。それ以外は文句がないのだが、赤と青の光が斜めに伸びつつ、8年前くらいのドラマに使われてそうな変に躍動感のあるカメラの動き、カットの入り方だけが気に食わない。まあそんな感じ。

 

 

『Ice Cream』 Battles

まずは何も言わずPVを見てほしい。とにかく見てほしい。見ればわかる。

この出だしのやけに澄んだ音をしたギターリフにカットを多用した薄気味悪い映像、男達の音吐。 アッチェレランドする映像と音、目がちかちかする色遣いのストライプを背景にようやくバンドメンバーが登場する。

その間もずっと変なギターリフが繰り返し、意味の薄い歌詞と一緒にグルーブ感を作り出している。この曲のハマるところはずっと気持ち悪さが継続している点にあると思っている。ギターのリフやヴォーカルの歌い方、リズム隊や映像それぞれ単体では特段気持ち悪さはない(映像は場所にもよるが)。しかしそれらが合わさることによってずっと胃がむかむかするような、吐く直前のような気持ち悪さが一曲終わるまでずっと継続する。

私はこの曲を形容するだけの言葉を持たないし、何がどうなってこんな曲になっているのか理論立てて説明するだけの何かを持ち合わせていないが、とにかく好きだ。

この気持ち悪さを表現する術を誰か教えてくれ。現代音楽というととにかくぶつかっていたり(馬鹿にしているわけではなく、私はJhon mackyが特に好き)すると思うのだが、そういうわけではなく現代芸術的な何か、を感じる曲は珍しい気がする。

 

 

既に力尽きかけており、本当は他にもpeanut buttersの『めっちゃポップ』やローラの『walz』(そもそも三拍子の曲が結構好みなのでもともとワルツが好き、だからこそ曲名ワルツは辞めてくれって思うけど)、Rollyの『あなたに夢中』(これにハマるのはもう何度目か、キャンディーズのカヴァー)、Nobusesの『Rubbish:)』、tofubeatsと中村佳穂の『REFLECTION』などなど、まだまだ語るべき曲は多いのだが、今回はここらでおしまいにしたい。